復興支援開始・その42011年6月29日
内容
【専修大学石巻校舎構内ボランティアセンター】
石巻市一帯をケアーするボランティアセンターとして、専修大学石巻校舎を利用している。広大な敷地で、校舎の前に広がるグランドが、活動拠点として利用されていました。こうした場所に、ボランティアの方々は自分でテントを張り、自己完結型のボランティア活動を展開しているとのことでした。現在はボランティアの数は、少なくなっていますが、連休中は、ボランティアがあふれてごったがえしていたようです。
2日目の最後として、専修大学石巻のボランティアセンターで、参加者全員で記念撮影をしました。
今回「箱根温泉AID東日本復興支援活動」に参加して、やはり実際に自分の目で被害の状況を見てこなくては、実感できないことが多い事を理解することができました。声を掛けてくれた、団長の田村洋一君、全体の取りまとめに扮装していた会長の駒 慎司君、すべての日程で色々配慮してくれました牧島かれんさん大変お世話になりました。
復旧復興と言われているが、3か月も経ってこれでよいのかと思うばかりで、がれきの処理、町づくり計画、被災者の雇用など数えきれない課題が山積しており、やはり現地に来て地域の事情にあった、支援をしていかなければならないと思いました。
同じようにして感じたことは、この復興には市町村では全く対応できるものではないので、3か月もたっているのであるから、国が早急にはっきりとした復興計画を示さなければならないわけで、雇用もないところにひとな残らないし、町そのものが復興されず消滅してしまうのではないかと心配します。
帰ってきてからのニュースでは、国は相変わらずのていたらくで、官総理の記者会見の様子や両院議員総会の様子など見ると腹が立ってきます。早く辞めて、やるべきことを全員でやってほしいものです。
ご意見・お問い合わせ
下記よりお気軽にご意見、お問い合わせをお送りください。