箱根町議会議員 折橋なおみち

復興支援開始・その22011年6月29日

内容

【石巻市避難所・曹洞宗洞源院】

源院へ避難している方と、近くの公営観光施設に避難している人を併せて現在は80名程度の被災者が住居している。震災当初は、この避難所に400名程度の人たちが避難していて、その頃は食糧不足に悩み、お粥をすする状態であったそうです。

 月日が経過するにつれて、被害の状況や周辺の状況が分かるころには、震災の被害を受けて地域に持ち家がなく、尚且つ仕事に対する適応性のある、働ける若い人から避難所を去って行き、現在残っている方々は、比較的年輩の方が多くなっているようです。また、若い人は働ける場所に関して石巻にこだわりがないとのことで、内陸部にそのまま移動してしまっているために、今後そうした方々が町に戻ってきてくれる保証はないので、復興の町づくりにも不安を抱いていました。

工会議所箱根青年部を中心としての炊き出しと、足湯の提供は、早朝到着してからすぐに開始され、7時には提供することができた。朝食のメニューはご飯・味噌汁・アジの干物・湯葉・海苔・温泉たまご・ウインナー・かまぼこ・野菜サラダでトレーにいっぱいになるほどしっかりとしたメニューであった。朝食を食べて働きに行く人もいるので、ボリュームのある食事を希望されたとのことでした。
足湯に関しても工夫された道具を持ち込み、被災者の方々は喜んで利用していた。本来であるならば、夕方ビールでも飲みながら入ってもらう方が気持ちいでしょうけれど、日程上申し訳ないです。

避難所の洞源院の大黒さんで、震災当時の話を伺いました。大変な時期を過ぎてようやく落ち着いてきたとのことですが、今後の寺院の運営も大変な事だと思います。お寺は、お大黒様で成り立っているのですから、道のりは長いことでしょうが、みんなで力をあわせて復興を果たしていただきたいと願いました。

 

ご意見・お問い合わせ

下記よりお気軽にご意見、お問い合わせをお送りください。

ページトップへ戻る